かいてんずし

築地サーバーを取り巻く寿司(PC)たちの日常。

ポケットタイプのオシロスコープ、miniDSO DS201を買ってみた

動機

作ってる回路の電圧の波形みたい・・・作ってる回路の電圧の波形みたくない?

・・・整流回路を作るにあたり、ちゃんと整流されているか確かめたいと思い、簡単なのでいいから自分のオシロスコープが欲しくなったわけです。

miniDSO DS201を選んだ経緯

オシロスコープって普通に買おうとするとめちゃめちゃ高くて安くて5万円みたいな世界で死ぬ。

とにかく安く買いたい私が候補に挙げたのは以下の3つ。

  1. LCDオシロスコープキット(白抜きLCDタイプ・SMD実装済)06204KPL: 組み立てキット 秋月電子通商 電子部品 ネット通販

  2. Amazon.co.jp: ポケットサイズ デジタルオシロスコープ DSO201 [並行輸入品]: DIY・工具

  3. Amazon.co.jp: ポケットサイズ デジタル オシロスコープ Nano ARM DS202 タッチパネル操作 8MBメモリストレージ 2MHz 10Mps: カー&バイク用品

まず1つ目、キットはとにかく安い!!けど、評価するものまで自作するのはちょっとこわいなっていうのと、カラー画面じゃないので早い段階で候補から除外。

悩んだのがDS201かDS202。主なスペック比較は下記リンク参照。

www.toeimusen.co.jp

DS201が1チャンネルで9680円、DS202が2チャンネルで17980円・・・。

他のスペックはそんなに気にしなかったけどチャンネル数でかなり悩んだ。そして1チャンネル増えるだけでなぜこんなに高くなるのか・・・。

 

結果、DS201にしました。理由は、どちらを買うにせよ、もっとちゃんと測定したくなったらちゃんと良いUSBオシロ買うだろうと思ったから。なのでコスパを重視してDS201にしました。

 

Amazonの方が1000円以上やすかったけど、応援の意味も込めて(?)ラジオデパートの東映無線で購入しました。

ついでにこいつに使うmicroSD(2GB)も一緒に購入。

9680+400=10080円。なかなか大きい買い物。。。

DS201を使ってみた

箱の中身はこんな感じ。(カメラ割れてて画質荒くてスミマセン・・・)

f:id:m_gaoch:20150430020708j:plain

本体、プローブ、USBケーブル、pdf印刷しただけと思われる英語の説明書。

 

 

電源つけてみた。

f:id:m_gaoch:20150430020744j:plain

なんかもともと謎な波形が登録されていた。(ピンク色の波形)

EX→offにすれば消えたけど、電源入れるたびに表示されてうっとおしい。設定すればなくなるんかな。

 

せっかくなので僕らの家庭用AC100V測ってみた。

刺さってるコンセントのオス側1本にプローブのフックを、もう1本にグランド端子をつけるだけ。

(この測定方法で正しいのかわからない)

f:id:m_gaoch:20150430021807j:plain

 無事ちゃんと波形がでたー(^o^)

 

ちなみにmicroSDにもちゃんと保存できた。

f:id:m_gaoch:20150430032129j:plain

 

使ってみた感想

  • ちゃんとしたオシロと比べると激安だから不安だったけど、ちゃんとオシロっぽい画面&使用感でよかった。まだ使いこなしきれてないけど、オシロの最低限の機能はあると思う。
  • Amazon等で操作性が酷評されているが、そこまででもない。説明書なしでもある程度はできる。ただ、直感的でないのは確か。(上下に移動させるには左右ボタンを押す、だったり。)
  • 波形は見れるけど、数値が見づらい。X軸もY軸も左下に数値が表示されるので、Y軸の値とX軸の値が同時に見れない。あとVmaxとかVminとかは「Me」→menuで見れるけど、これまたどれか1つの値しか見れない。
  • バッテリー内蔵&USB充電なのはありがたい。
  • 設定は電源落とすたびにリセットされるっぽい。ちょっと困る。
  • プローブがとれやすい。これはちょっとかなり困る。

 

まあ値段の割にはちゃんとしてるんじゃないでしょうか。

このコンパクトで手軽に使える感じが結構気に入ってます。

にしてもハードが思いっきり音楽プレーヤーで笑うしかないです。オシロスコープなのにマイクとイヤホンジャックがあるよ!!!!

 

ていうか今説明書読んだらファームウェアアップデートしましょうって書いてある!!!

アップデートしたら良いことが起こるかもしれないからアップデートしてみよう。

なんか変わったら追記します。

 

以上、初myオシロスコープ体験記でしたー。

Lenovoがバッテリー自主回収するらしい

バッテリー自主回収のお知らせ - Lenovo Support (JP)

 

バッテリー自主回収と聞いて、X201sも対象だったのでワクワクしながら確認しました。

中古で買ったからバッテリ消耗してるし、4セルバッテリの方が対象だったら最高ラッキーだな〜♪ふふ〜ん♪

 

 

結果:

なにも対象じゃなかった💢💢💢

GUGEN×FlashAirハッカソンに参加してきた

前々から出てみたいなと思っていたGUGENハッカソンに初めて参加してきました。 

すごくいい経験になったのでせっかくなので記事を書きます。

動機

  • イデアソンには数回参加したことがあるが、アイデア止まりでは物足りない。実際にものを作りたい
  • 過去参加したイベントは友達同士or個人戦。知らない人とチームを組んでやってみたい
  • 技術力すごい人を見てズタボロになりたい

1日目 アイデアソン

この日は午前中はFlashAirの説明や簡単なワークショップをし、午後にアイデアソン&チームビルディングを行いました。流れはこんなかんじ↓

  1. ランダムでグループ分け。1人5分程度で今考えているアイデアや自分のことを話す。
  2. またランダムでグループ分け。ワークシートが渡され、自分のアイデアを書く。隣の人にワークシートを回し、前の人のアイデアにコメントする。また隣の人に回し・・・をワークシートが自分に帰ってくるまで続ける。
  3. またまたランダムでグループ分け。隣の人にワークシート見せながらアイデアを紹介&コメント。
  4. 画用紙1枚に絵や図で自分のアイデアを描く。
  5. 机にみんなの画用紙を並べ、気に入っアイデアにシールを貼って投票する。
  6. 投票が多かった人は前に出て3分くらいで発表する。
  7. チームを組む。
  8. 各チームアイデアを良くしていき、最後にチームごとに前で発表。

 私は事前にしっかり考えてきたわけではないのですが、FlashAirは電源入れると自動で勝手に通信してしまうっていうのをうまく使いたいなっていうのと、電源供給が問題だなって思ったけど自家発電すればよさそうだなっていうのと、昔からよく自転車とめた場所忘れちゃって過去何回か紛失してて自転車の場所がわかるツールが作りたいなと何度か思っていたっていうのがあって、自転車にFlashAirつけるアイデアを出しました。

いろんな人のコメントでアイデアがブラッシュアップされたおかげで、投票では20票ももらうことができ、突然の発表の場が与えられました。(発表苦手)

そして大変ありがたいことにこのアイデアにいい感じにメンバーが集まりました。しかもなんかめちゃすごい人ばかりでした。

私が想像してたチームビルディングは、誰かのアイデアに「なにもかも初心者レベルですがチーム入れてくださいお願いします!」って頭下げて拾ってもらえたチームに入ってがんばる!って感じだったので、自分のアイデアが中心になってるのは非常に違和感でしたがすごく嬉しかったです。

しかしここで問題が起きます。エンジニアがすごい人ばかりなので、エンジニアとして私のやることがないのです。なんと私はリーダー/プロジェクトマネージャーという位置になりました。初ハッカソンなのに!?へっぽこ大学生なのに!?どうなるの、どうなっちゃうの!?後半へ続く!!!

ってな感じで1日目終了。

 ハッカソンまでにやったこと

  • 自転車をなくす

わざとじゃないです・・・まだ見つかってないです・・・

2,3日目 ハッカソン

ハッカソンで自転車を使うので、会場まで(迷いながら)40分くらい自転車を漕いでいきました。最終日、ひっそりと筋肉痛に苦しんでました。

この2日間はチームごとにもくもくと作業したりメンターさんにアドバイスもらったりする感じでした。また、最終日は午前中に審査員全員に対して発表しメンタリングを受けるという時間が10分ほど用意されていました。

我々のチームはメカデザイン、電気回路、バックエンド、フロントエンドで分担し作業。私ははじめの方はアプリでつかうウェブビュー部分のwebページ作成、途中から発表用の資料作成をしました。もくもく、といっても何かが出来るたびにみんなで盛り上がったり、外に出てGPS測定したり、デモ用の動画撮りに行ったりして楽しかったです。

3日目 最終発表

最終発表は私が担当することに。(発表苦手)

発表資料の流れは「課題」→「解決策」→「概要」→「システム」→「デモ動画」→「発展例1+寸劇デモ」→「発展例2」→「まとめ」。

練習してもうまくいかないし順番1番目だしめちゃくちゃ緊張しててあんまり覚えてないんですけど、大声で元気よくやって乗り切りました。

全チーム発表を終えた後、展示してデモをする時間が設けられてました。その後Orpheのクラウドファンディング成功までの道のりのトークがあり、いよいよ結果発表。

結果は入賞ならず。「これはいける!」という手応えがあったので悔しい気持ちはありました。後から聞いた話、「FlashAirである必要性が感じられなかった」とのことでした。最終発表は初期のアイデアからブラッシュアップされてて、「面白い!」と思えるアイデアが沢山ありました。

所感

  • 事業化だとか所感クラウドファンディングだとかが目的にもなっているハッカソンなので学生もそこそこいるんだろうなと思っていたけど、全然いませんでした。「仕事でも開発やってるけどそういうのじゃなくて楽しい開発がしたい」っていう社会人が多かった印象。
  • すごい技術メンバー(社会人)をまとめるリーダー(大学生)というもう二度とないと思われる貴重な体験ができました。でも実際はリーダーとしては全然立ち回れなくて、最初から最後まで頼りっぱなし・・・。 リーダー経験はゼロではないけど苦手意識はまだまだある中でのこの状況は正直つらかったですが、メンバーのフォローのお陰でなんとかなりました、感謝しかないです。決断力のある人間になりたいものです。
  • チームメンバーに「他のチームは敵じゃなくて仲間だから」と言われたのが目から鱗でした。過去参加したイベントは「勝ちたい」という気持ちから他チームを敵対視してばかりでした。もちろん今回も勝ちたい気持ちは十分にあったけど、みんな仲間だと思うことで他チームの発表も面白い!って思いながら聞けて楽しかったし、他のチームの人とも楽しく交流できたのはすごく良かったです。
  • ガチな開発者、技術者ばかりで心がズッタズタのジャッキジャキにズタボロになれました。デザイナーだと思ってましたって何回か言われたのはちょっと嬉しかったけどかなり悔しかったです。無力感はずっと感じてた。次ハッカソンに出るときは、技術力をもっともっと磨いて挑みます。
  • 広い技術ではなく深い技術を目指そうと思いました。私は今まで「システム全体を知りたい」という思いから、広く浅い知識と技術になってきましたが、こういう場だと「これは絶対に自信がある」という技術を持っていたほうがチームの中の役割を明確に持てるしやりがいがあるだろうなと思いました。別に自信がなくても「これがやりたい」っていう自分の意思は決めておく必要があるなと思いました。 でも「なにがやりたいの?」と聞かれたとき、「電気回路がやりたい」と即答している自分がいて、やっぱりプロになりたいのはこの分野だなと再確認することができました。
  • エンジニア魂というか、技術者として自分の軸があるエンジニアになりたいと思いました。自分の理想のエンジニア像はまだ不明確だけど、こうなりたいと思う姿とたくさん出会うことができました。相手の意見を尊重しながらも熱く持論を展開し議論する姿はとてもクールでした。

とにかくチームメンバーが最高だった!本当にすごい人たちで、面白い人たちで、同じチームとして参加できたことを誇りに思います。今回のハッカソンでは「人との出会い」が一番の大きな収穫になりました。

ハッカソンに参加したけどハック出来なかった部分も含めて、とてもいい経験になりました。これからはがしがし技術と知識を磨くぞ!

「若さってなんだ?」

「振り向かないことさ」

昔のブログをなんとなく見ていて、昔の自分に言われてしまった。
まさに振り向いている時に。
あぁ、もう若くないんだな・・・。

最近過去を振り返ってはよく絶望している。
「なんにもしてないうちに歳をとってしまったなぁ」
でも、私はなんにもしてなくないのだ。なのにこの虚無感はなんなんだ?

過去の自分は夢いっぱいの脳内お花畑だった。未来の自分にたくさん夢をみていた。
私はその夢を満たしたかった。過去の自分を満足させたかったんだ。それはそれで楽しかった。だけど、「過去の自分」という、もういないけど確かにそこにいた存在を満足させたいという欲求は、年をとるにつれ日に日に大きくなっていた。このままでいいのかな。
ふと立ち止まってみると、過去の自分はこう言った。
「もういない存在に人生を指図されることに何の意味があるのか?」

そんな20歳、大学3年生の自分は、とにかく自分がやらなそうなことにたくさん挑戦した。「過去の自分」に縛られたくなかった。

  • 教師として人に勉強を教えた。
  • 学校の授業を前の席で真面目に受けた。(前半だけ)
  • 一人暮らしをはじめた。
  • プログラミングをしてアプリを作った。
  • '''チームで'''コンテストに出場した。

これらは特に、昔1度でも「自分には絶対にできない」と思ったことだった。苦手意識があるからこそ、克服したいと思っていた。
実際にやってみると、一人前とはほど遠いけども、意外とできた。なんだ、できるじゃん。
視野も広がり、研究分野も「過去の自分」が知らない分野を選んだ。これは純粋にこの分野が面白そうだしのび白があると思ったからだ。でもまさか自分がこの分野に進むなんて、「過去の自分」は少しも考えていなかっただろう。
「過去の自分が、今の自分をみたらびっくりするだろうな」
満足気に笑えたのはほんのひと時だった。
 
ああ、結局、「過去の自分」から自立できないんだな
 
「過去の自分」はもう存在しない。
だけど、概念としていつまでも自分の中に存在してしまうんだ。
その概念は複数存在していて、個々に主張する。厄介なことに、その主張は日々衝突する。そして更に厄介なことに、「過去の自分」も結局は自分であり、結局は自分の主張なのだ。
 
ふと立ち止まってみると、「過去の自分」にこう言われた。
「なんにもしてないね」
 
 


 

タイトルの元ネタはこれらしい。今知った\(^o^)/

www.youtube.com

RMagickで画像の中の黒い文字のみ抽出する

動機

文字認識の精度を上げるために、画像の中の黒い文字の部分だけを抽出したい。
(デコられた文字画像のデコってる部分を剥がしたい)

方法

RMagickというgemを使いました。

imagemagickをインストール! (Ubuntu 14.04.2の場合)

sudo apt-get install imagemagick libmagickwand-dev

RMagick gemをインストール!

gem install rmagick

実行

# RMagickで画像のうちグレースケール部分のみ取得

include Magick

def grayscale(file)
  img = ImageList.new(file)
  white = Magick::Pixel.new(255*256,255*256,255*256) # この色で塗りつぶす

  for y in 0...img.rows
    for x in 0...img.columns
      src = img.pixel_color(x, y) # 元画像のピクセルの色を取得
      rg = (src.red - src.green).abs # 赤の値と緑の値の差分
      gb = (src.green - src.blue).abs # 緑の値と青の値の差分
      br = (src.blue - src.red).abs # 青の値と赤の値の差分
      # 白の場合は何もしない
      if src==white
      # グレースケール以外の場合、白で塗りつぶす
      elsif !((rg<10*256)&&(gb<10*256)&&(br<10*256)) 
        img.pixel_color(x,y,white)
      end
    end
  end
  img.write file # 上書きする
end

黒い文字を抽出したいので、各ピクセルの色を検出し、黒でなければ白く塗りつぶす。
しかし、黒(0,0,0)だけを指定してしまうと、文字も白く塗りつぶされてしまう。
そこで、グレースケール(赤の値=緑の値=青の値)以外を白く塗りつぶす、という処理をすることにした。
(白もグレースケールに入っているので先に除外しなくてはいけないことに注意!)

「それぞれの値の差が10以内」(255のうち)に指定したらちょうどいい感じになったけど、環境や処理したい画像によっては違うかもしれません。

結果

ThinkPad X201sのバッテリを4セルから6セルに換装した

年始にThinkPad x201sを中古で買ったんですが、 バッテリの消耗がひどかったので、買い換えました。

before

4セル・純正・中古 f:id:m_gaoch:20150329064358p:plain

容量が半分くらいになっちゃってる。

after

6セル・純正・新品 f:id:m_gaoch:20150329064614p:plain

バッテリ純正高いし互換の買うつもりだったけど、レビューとか見てたら外れやすいだとか発熱するだとかなんか怖くなってきたので、結局純正を買いました。
オークションで買ったら送料込み6000円くらいだった。
新品じゃなかったらどうしようとか思ったけどちゃんと新品がきてよかったです。

残り時間はアダプタ抜いた直後は安定しない。
ubuntuの特性かな?と思ったけどwindowsで見ても安定しなかった。ThinkPadの特性っぽい。
そういえばT500もそんな感じだったな。
今80%で残り3時間17分の表示。 実測でどれくらい持つのか測ってみたいです。
多分めんどくさいので測りません。

4セルと6セルの使用感比較

まず地味に重さがだいぶ違う。
4セル204g、6セル330g。126gの差ですね。
126gといえば、明治北海道十勝スライスチーズ7枚入1パック分です。 catalog-p.meiji.co.jp

・・・まあでもリュックにこれが1パック追加されただけだと考えれば、別に苦ではないですね。
6セルの状態でも、前使ってた ノートパソコン | ASUS VivoBook X202E | ASUS 日本よりは軽いので良いです。

あと、4セルと違って6セルは下に少し出っ張っていて、勝手に傾斜がつきます。
平面状態でのタイピングに慣れてるからちょっと打ちづらいかなあ・・・って思ってます。早く慣れたい。
これのせいもあって、見た目のスタイリッシュさは4セルのが断然高いなと思います。

正直、普段の持ち運びには4セル使いたいなーと思ってます。
けど純正新品を安く手に入れる手段がなさそうだからしばらく6セルで使っていこうと思います。

これでThinkPad持ち運んで作業できる!うれしい(^o^)

デュアルブートでUbuntuをいれた

プロローグ

Thinkpad x201sを中古で買った。4万円しないくらい。今年の1月頃。
しかしバッテリが消耗しすぎてて持ち運びできず、サブ機と化していた・・・
「このままではかわいそうだ」
と思ったm_gaochは、ヤフオクでバッテリをポチり、この子をメイン機にすることを誓ったのであった。

第1章 Ubuntuをいれようとおもった

ということで、Thinkpad x201sをwindows7(もともと入ってたやつ)とUbuntuデュアルブートにした。
Linuxをいれる理由は、

  • windowsでtera term使ってたけど使いづらい!
  • ローカル環境で作業したい!

と思ったからです。windowsでもローカルで作業しようと思えばできるんだろうけど、
軽く調べた感じよくわかんなかったからlinux入れちゃおー(^O^)と思いました。


Ubuntuにした理由は、

  • ぐぐったら情報がたくさん出てくる!
  • linuxの中ではソフトウェアが充実している!

からです。敢えて他の選ぶ理由もなかったので、結局、といった感じです。

第2章 Ubuntuをいれた

参考:Windows7 と Ubuntu 14.04 をデュアルブート化する - 生活力・仕事力を伸ばしたい・・・


1. windows7のリカバリメディアを作る。
thinkpad x201sの場合「lenovo ThinkVantage Tools」→「出荷時状態へのリカバリー・ディスク」で作れる。8GBのUSBフラッシュメモリで作りました。容量6GBくらいだったから意外とギリギリだった。

2. Ubuntuを外部メディアに書き込む
Ubuntuの入手 | Ubuntu Japanese Teamの「日本語Remixイメージのダウンロード」でダウンロード。
Universal USB Installer – Easy as 1 2 3 | USB Pen Drive LinuxのDownloadUUIでこっちもダウンロードして、8GBのUSBフラッシュメモリに書き込みました。こっちは容量2GB弱だったからもっと安いのでよかった。

3.USB挿したまま再起動してF12連打
USB-Flashって書いてある項目を選んでエンター。
すると、UbuntuのメニューみたいなのがでてくるからUbuntu installを選んでエンター。
急がないと勝手にUSBから起動してしまってPCにインストールできないから注意しましょう!

4.指示にしたがう
あとは指示の通りに。
私は領域も変えずにそのまま進みました。


わーいubuntuが入ったー!

第3章 環境をととのえている

適当に整えます、まだ全然整いきってない。以下忘れたくない部分抜粋(備忘録)

キーボードの設定

Ubuntu導入のときにキーボード設定を"日本語"ー"日本語"にしたが日本語入力ができない!
/etc/default/keybordの

XKBLAYOUT="jp"

XKBLAYOUT="jp,jp"

に変えて解決。

gitを最新版にする(ver2.3.4になりました)
sudo add-apt-repository ppa:git-core/ppa
sudo apt-get update
sudo apt-get install git

参考:Git 2.0.0 を Ubuntu 14.04 にインストールした - Qiita

gitのコマンド補完

~/.bashrcに

source git/contrib/completion/git-completion.bash

を追加。

あとTexmaker入れたりChrome入れたりした。
あとruby入れたり。あとなんだっけ。
とりあえずこんな感じ。(書くのつかれた)

ドットファイルこだわって設定したことないけど頑張ってみようかな〜〜

ブログみたいなの久々に書いてみたけど疲れますね。


あ〜〜
Thinkpadかわいい〜〜